top of page
検索

除草

  • NY
  • 2015年7月3日
  • 読了時間: 2分

地元の小学生が田植えをしてひと月半経過した本日、田んぼの除草にやってきました。

草はほとんど生えておらず、手抜きで草をとることはありませんでしたが、手押し田車を使う

体験をすることになりました。 最初に農園のS主任が、草をとる理由や稲につく害虫の話をされ、子ども達は真剣にメモをとったり、資料を見たりして話を聞いていました。

P1170451_R.JPG

説明の後は、いざ田んぼへ♪ まずはやり方のコツを伝えます

P1170481_R.JPG

いよいよ自分たちの番です。 3班に分かれて押していきます。一人与えられたミッションは、往復で約100mです。

最近の手押し田車は、アルミ製の軽いタイプもありますが、ここにあるのは昔からの鉄製の爪にもつてきて重く、またぬかるんだ田んぼの中を押してあるくのだから、結構体力がいります。

さぁ~頑張って!

P1170511_R.JPG

P1170587_R.JPG

おっとと 大丈夫かな

P1170621_R.JPG

こちらも!

P1170555_R.JPG

この様子は仲良く手をつないでいるのではありません。ぬかるんだ田んぼから上がれなくなった

職員が助けを求めているのです。この後、どうなったかは想像に任せます。 で、本題にもどります。一通り田車を押し終わった後は、質問を受けます。

P1170901_R.JPG

小学生:「ヒルは害虫ですか? 」職員:「うぅぅぅ~ん。どうだろう・・・。」

と、素朴で難しい質問がでます。これらの質問にもS主任がにこやかに答えられていました。 今度小学生がやってくるのは、9月の終わり。稲刈りです。

これからも、美味しいお米が穫れるよう見守っていきます。

今日は、大変お疲れ様でした。


 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square

 阿東ふるさと交流農園 

〒759-1512 山口県 山口市 阿東徳佐中3628

電話 083-956-2194 FAX 083-956-2195

Copyright© 2015 阿東ふるさと交流農園 All Rights Reserved.

bottom of page